読んだ本

急に売れ始めるにはワケがある マルコム・グラッドウェル

何のフットノートからこの本だったのか記憶にありませんが。 記憶に留めるためにメモ。 ティッピング・ポイント あるアイディアや流行もしくは社会的行動が、敷居を越えて一気に流れだし、野火のように広がる劇的瞬間のこと。 世の中で流行になっているそれ…

『温暖化地獄 ver.2』

山本良一著。 『偽善エコロジー』や『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』シリーズを読んで 地球温暖化の問題を少し色んな角度から知りたいと思っていたので買ってみました。著者のことは全く知らなかったのですが、オドロオドロシイ表紙から伺える様子が …

エルマガジン社

エルマガジン社は関西が誇る出版社です。ミーツ、サヴィ、リシェは月刊雑誌で充実したまち情報を独自の視点で発信しています。 他にも地図本(この地図はマップデザイン研究室のものでわかり易い!)や日帰り名人などの 特集本に加えて、南海電鉄やJR、大…

『日本語が亡びるとき』

水村美苗著 梅田望夫さんが書評を書いていたので読みたくなった本。 「すべての日本人がいま読むべき本」と書かれているからには。 僕は大学で「ソニープロジェクト」というソニーからの客員教授だった 渡滋さんの研究室で、UNIX上にJAVAを使ったネットワー…

『あなたには夢がある』

ビル・ストリックランド+ヴァンス・ローズ著/駒崎弘樹訳 NPO法人を立ち上げて病児保育サービスを東京23区で行っている フローレンスの駒崎さんが訳した本です。 ブログを拝見しているだけですが、いつか出会えたら嬉しい人の一人です。 アメリカ・ピッ…

『発想する会社』

プラダ、アップル、P&Gなどをクライアントに持つ 世界的なデザインファームIDEO(アイディオ)の本です。 「イノベーションは見ることから始まる」 「観察し、ブレインストーミングをして、プロトタイプをつくる」 新しい仕事に取り掛かる時、どうし…

『景観からの道づくり』

堀繁著・財団法人道路環境研究所発行。道路行政担当者等に向けた著者の講話をまとめたものです。 「景観は好みの問題、センスの問題ではない ・・・論理で成り立っている・・・極めて論理的」 景観というと、無意識に、デザインの良し悪し、好き嫌いというこ…

『偽善エコロジー』

最近話題の武田邦彦著。 衝撃的だったのはリサイクル。 リサイクルに5000億円のお金をかけているようです。 お金を使うということは、それだけ環境に負荷を与えている。 そこで儲けている人たちがいる。ほくそえんでいる役人がいる。 ペットボトル、牛乳パッ…

『大阪 地名の由来を歩く』

僕は千葉出身ですが、関西は住んでいて面白いです。 もともとたこ焼きが一番好物というのもありますが・・・・ なぜ大学卒業後関東に戻らなかったのか良くきかれますが、 10年間同じように答えています。 関東はどことなくみんなが東京を向いている気がする…

『貧困のない世界を創る』

ムハマド・ユヌスの著作。 2006年のノーベル平和賞を受賞したグラミン銀行の総裁です。 「ほとんどすべての社会的、経済的な世界の諸問題は、ソーシャルビジネスで立ち向かえる」 本書は、バングラディッシュの貧困撲滅のために、 著者がどのような仕組みを…

『都市の再生と農の力』

明峰哲夫著 グリーンベルトと農村地帯によって無秩序な 都市の膨張を抑制する。 イギリスのグレーター・ロンドン・プラン。 日本もそれを真似たはずであったのに、 都市に移住してきたたくさんの人を収容するために、 グリーンベルトは宅地に変わった。 国策…

『人間であるために』

ルネ・デュボス著。 医学的微生物学者。 ビレッジホームズを開発したマイケル・コーベットが マンフォードと共に影響を受けた人として挙げていたので読みました。 1968年にアメリカで出版された本。 40年も前に書かれた本であるのに内容が新鮮なのは驚きと同…

『サービスを超える瞬間』

言わずと知れたリッツ・カールトンの本です。高野登著。 リッツ・カールトン・ミスティーク。 弟のブログで紹介されていたので読んでみました。 初めに思ったのはリッツ・カールトンにまずは泊まらねば。 読んだら本当に泊まりたくなります。 今年中に実現で…

『「みんなの意見」は案外正しい』

ジェームズ・スロウィッキー著(小高尚子訳)どんな専門家個人よりも、 たくさんの人が考えて出した答えの方が正しい。 まちづくりの仕事に携わっていると、 多くの人が関わって計画や事業を進めるために、 その意思決定はどのようにあるべきなのか、悩みま…

『地域の力 −食・農・まちづくり』

どんな仕事でも同じだと思うけれど、 自分が関わっていること以外の場所や事で、人は どんな考えで、どんな行動をしているのか、 常にアンテナを張っておくことが大切だと思う。最近はいろいろなブログを効率よく流し読みしたりできるので 重宝している。で…

『アメリカ中小都市のまちづくり』

景観は美しいまちをつくるだけではなくて、 地域経済の発展に大きく寄与する。 自動車ではなく、歩行者優先のまち(ストリート)を つくることで、新しい集客力を持つことが出来る。 どちらもなかなかその地域の商業者や住民には受け入れられない。 この本に…

『まちづくりの発想』 田村明 著

古本屋さんで100円で売っていたのを買ってきてくれた。多分学生の時に読んだなーと思いながら再読。1987年発行。 まちづくりとは何か、都市とは何かについて書いてある。 再認識。 都市とは 非自給自足性、開放性・変動性、異質共同性、生活共同手段、非可視…

『クリエイティブ・クラスの世紀』

本書は、ジェーン・ジェイコブスのことが多く引用されていて、 ルイス・マンフォードにも通じるところがある。 マンフォードの『都市の文化』は、 宮本憲一先生が『都市経済論』のしょっぱなで ル・コルビュジエを批判するために引用してるのが あまりにかっ…